今日もスタートですが、朝から本年初仕事の打診が入りました。とても喜ばしいと考えますね。
セミリタイア中の私ですが、「まだ必要とされているんだと。」っと感じます。
ただ、思うことは図面を描くこと自体は別に問題はないのですが、金額というか人件費を今年はかなり改定しなければなりません。
というのは、我々の作業人件費は1日単価か、時間単価で処理されています。まあ、このことに関しては日本の何処へ行っても同じと考えます。
問題は、私が相手先クライアントによって人件費をいくらにすべきかということです。とても難しい問題です。
今までの私、及びスタッフの人件費は、1日/25,000~30,000円でした。もっと高い人もおれば、低い人もいますが、まあ、この提示額が平均でしょう。
ただ、今というか今年から、若干のコストダウンを考えています。
そうですね。20,000~25,000円ぐらいの設定でいこうかと思っています。全体には5,000ダウンってとこですね。
昔は1枚描けば、けっこう良い金額をいただいてましたが、現状は、何処のクライアントも厳しくて、必ず値切ってきます。
これもご時世でしょう!
↓ ↓ ↓
ダウンすることによってクライアントには、きっと喜ばれることと感じますが、問題は安くすることによって受注量が増える恐れがあります。
本来は気楽に描くだけだったら、ほんと15,000円でも良いのですがね。
やれ打合せや調整をまかされると、当然金額はあがりますし、最終値は1日/25,000~30,000円になることが多かったように感じます。
このように堂々巡りが多い中、多くの図面を描いてきた私には、多くの金額を取るのも気もありません。だって、ほとんどの図面内容は、それほど難しく無いからです。
みなさんご存知の海外有名ブランドの施工図は、さすがに安く請け合うと、とんでもなくしんどいものです。それに図面の密度がやたら濃いのでとても厄介です。
しかし、それ以外の一般ショップや大型商業施設の環境設計については、今までやって来たことばかりなので、私にはそれほど厄介なものではないのです。
コストダウンするということは、他社にも影響があると感じていますので、ココは慎重に進めようと考えています。
↓ ↓ ↓